- Home
- スケッチアップ使い方講座(20)レンガの壁
スケッチアップ使い方講座(20)レンガの壁
スケッチアップ使い方講座(20)レンガの壁
色を塗るときのアイコンは(ペイント)になります
ペイントツールをクリックすると
【マテリアル】というウィンドウが開きます
それでは着色していきます
土台着色
土台は黒系のレンガ調の色にしてみます
【マテリアル】ウィンドウの[▼]をクリックし
[れんが/外装材]をクリックします
パレットの中から
[れんが_タンブル]をクリックします
土台のところにマウスを動かし
クリックし色を付けます
これを繰り返し、土台の面を着色してください
外壁側面着色
外壁の側面は[れんが_粗_褐色]で着色してみましょう
ここで、練習として、れんが一つ一つを大きくしてみます
【マテリアル】ウィンドウの[編集]のタブをクリックします
初期設定が「0.66m」となっているかと思います
そこを[2]を入力し変更してみます
れんがの大きさが変更された
全ての外壁の色を着色します
フローリングを着色
右上(下図赤丸)の洋室のフローリングを着色します
【マテリアル】ウィンドウから
[▼]をクリック
[木材]を選択し
「木材_床_薄」をクリックします
右上の洋室の床の上にマウスをもっていきクリックします
すると、目的の洋室以外の床も着色されてしまします
これは、土台を別に作成しているためです。
前ページでも述べましたが、間取りから作成する手順を追っているためこのような操作になります。
そこで、一度洋室の着色の前にもどり(Ctrl+Z)長方形ツールで洋室の壁に長方形を作成します

再度、洋室を着色します
今度は、洋室のみに着色することができました
縁のところが塗られていないので
線ツール、または長方形ツールで修正を行います
修正がうまくいかない場合
修正がうまくいかない場合、長方形ツールを追加して
選択ツールで境界線を削除し
一度床が白くなるので再度塗りなおすことで修正ができます
同様にして左下の洋室の床も着色します
和室を除く床を着色していきます
着色する前に、配置した家具等は邪魔になるので非表示にします
風呂場の着色
風呂場は
【マテリアル】ウィンドウの中から
[タイル]
[タイル_セラミック_ナチュラル]
で着色
トイレの着色
トイレは
[タイル]
[タイル_トラバーチン_2インチ]
で着色
洗面所の着色
洗面所は
[タイル]
[タイル_六角形_白]
で着色
ダイニングキッチンの着色
ダイニングキッチンは
[カーペット/織物]
[カーペット_パターン_正方形_マルチ]
で着色
押入れ二つの着色
押入れは二つとも
[カーペット/織物]
[カーペット/ぷラッシュ/森林]
で着色
ベランダの着色
ベランダは
[木材]
[木材_床_寄木]
で着色
和室を除く床が着色された
次回は、和室の床を着色しますが
画像を取り込み、それを着色として使用する方法について説明します