- Home
- スケッチアップ使い方講座(17)ドアの挿入開閉
スケッチアップ使い方講座(17)ドアの挿入開閉
スケッチアップ使い方講座(17)ドアの挿入開閉
コンポーネントをダウンロードし、ドアを配置していくという復習のページになります
玄関には
「door with window by paisleyboy」を挿入します
挿入後、サイズ等調整し、玄関枠に合わせて配置します
≪コンポーネントダウンロード≫
≪コンポーネント拡大縮尺≫
ドアを開く
現在、ドアが開いているコンポーネントを使用しています
練習として、ドアの開きの角度を大きくしてみます
作業がしやすいように、ドアを移動します
右クリックし[分解]をクリックします
ドアと縁が分かれましたので、
ドアを選択ツールでクリックします
回転ツールに切り替え
回転の中心となる端点にマウスをもっていきクリックします
これで回転移動するとドアの開きが調整できます
が、しかし、取っ手と窓のところが置いてきぼりをされています
これは、「分割」をした際に、取っ手と窓まで分割されたことが原因です
一度分割前の状態に戻します。
戻したらやはり、右クリックから[分割]をクリックし、分割します
ここで分割したことにより、
現在【ドアの縁】と、【ドア】と、実は、【取っ手、窓】という3つのパーツに分解されています
(本当は、3つではないのですが、分かりやすくするために、3つと記述させていただきます)
この3つのパーツのうち【ドア】と【取っ手、窓】を再度グループ化する必要があります
真上からの視点が操作しやすいので真上からの視点に画面をもっていきます
選択ツールでドアと、取っ手、窓を囲むように選択します
点線で、【ドア】と【取っ手、窓】が囲まれるようにしてください
すると、下図のように、【ドア】と【取っ手、窓】が選択され、【ドアの縁】は選択されていない状態になります
ここで、右クリックし
[グループを作成]をクリックします
これで、【ドア】と【取っ手、窓】がグループ化され、一緒に動くようになりました
先ほどの手順で、回転ツールを使いドアの開きを調整しましょう
こんどは、窓、取っ手も一緒に動きまず
開閉の角度を調整したら、
選択ツールで、全体(【ドアの縁】【結合されたドア】)を囲み、
右クリックし
[グループを作成]をします
そして元の位置に戻します
次のステップはドアをどんどん作成して配置していきます
次のステップへ≫