- Home
- スケッチアップ使い方講座(15)コンポーネント挿入
スケッチアップ使い方講座(15)コンポーネント挿入
スケッチアップ使い方講座(15)コンポーネント挿入
前回は、スケッチアップに標準搭載されているコンポーネントについて説明していきました
このページでは、インターネット上にあるコンポーネントの利用の仕方について説明していきます
ここで挿入する家具は、
- トイレ
- 洗濯機
- 浴槽
- 洗面台
の4つです
トイレを読み込み配置
上部メニューバーから
[ファイル]をクリックし
出てきたメニューから[3Dギャラリー]-[モデルを取得]をクリックします
この操作は、インターネットから探すことができ、
標準で準備されているコンポーネントより多く選べ、お好みのコンポーネントを選べることができます
標準で準備されているコンポーネントより多く選べ、お好みのコンポーネントを選べることができます
【3Dギャラリー】のウィンドウが立ち上がりますので、
[toilet]と検索します
英語で「toilet」と入力している理由は
日本語で「トイレ」と検索するより数が多いいからです。
参考までにコンポーネントはどなたか良心的なスケッチアップ好きがアップロードしてくれている素材が多くあります。
日本の方も「トイレ」という名前で上げてくれていますが、数でいうと、英語圏で「toilet」という名前で上げている外国の方々が多いいのです
日本語で「トイレ」と検索するより数が多いいからです。
参考までにコンポーネントはどなたか良心的なスケッチアップ好きがアップロードしてくれている素材が多くあります。
日本の方も「トイレ」という名前で上げてくれていますが、数でいうと、英語圏で「toilet」という名前で上げている外国の方々が多いいのです
たくさんのトイレが表示されますので、お好みのトイレの[ダウンロード]をクリックします
「モデル内にロードしますか」というウィンドウが立ち上がりますので、
[はい]をクリックします
トイレが挿入された
トイレを下図丸印の個所に移動します
回転が必要な場合、回転ツールで回転をし、配置してください
≪回転ツールの基本≫
トイレが配置された
トイレが下図のようになる場合
上部ツールバーの[表示]をクリックし
[隠しジオメトリ]をクリックしチェックマークを外します
その他、「洗濯機」「浴槽(bath)」「洗面台(wash stand)」を【3Dギャラリー】から探し配置していきます
壁全体を非表示にして配置すると楽になるかもしれません
コンポーネントのサイズを大きくしたり、小さくしたりとサイズを変更したい場合
≪家具コンポーネントの拡大縮小縮尺≫を参考にご覧ください