- Home
- スケッチアップ使い方講座(11)壁を透かす
スケッチアップ使い方講座(11)壁を透かす
壁の内側を見たい、操作したいと思う時があります
アイコンをクリックすることでワンタッチでの切り替えが可能となります
アイコンをクリックすることでワンタッチでの切り替えが可能となります
スケッチアップ使い方講座(11)壁を透かす
壁は作成できましたので、最初に下書き風にした動画素材を
ハッキリと表示させます
下地に使っている画像を右クリックし
[表示]をクリックします
ツールバーから[X線]表示、
[隠線]をクリック選択します
[平面図]をクリックし上から見える状態にします
アイコンが表示されていない場合
アイコンが表示されていない場合、
上部メニューから
[表示]をクリックし[ツールバー]をクリックします
【ツールバー】のウィンドウが開きますので
[スタイル]
[ビュー]にチェックを入れます
壁を透かすことで、どこを穴をあける(貫通させる)かわかりやすくなります
時々、[x線]のアイコンをクリックしチェックしたり、外したりと作業をしやすい画面にしながら進めると良いかと思います

下図のポイント(洋室と和室の壁の角)を始点にし、
キーボードから[2m,1.8m]を入力しEnterキーをクリックします
プッシュ/プルツールで作成した長方形を押し出すと、穴をあけることができます
これを繰り返して行い、下図の赤丸のところを貫通させていきます
※青色の箇所は窓を作成する予定ですので、まだ貫通させないでください
次回の講座は、長方形ツールではなく線ツールで壁を開ける練習を説明しています
様々な方法を覚えておくと、ご自身で作成するときに応用がきいていいかなと思いまして…♪