- Home
- スケッチアップ使い方講座(5)長方形で作成
スケッチアップ使い方講座(5)長方形で作成
スケッチアップ使い方講座(5)長方形で作成
前回までの説明で線ツールでの作成は大体理解いただけたと思います
次に、長方形ツールを使用して図形を作成していきます
現在下図のような状態になっているかとおもいます
今からダイニングキッチンの部屋「DK」の壁を長方形ツールで作成していく説明をします
まず、長方形ツールを選択クリックし、
ダイニングキッチンの内側の長方形を作ります
始点をダイニングキッチン左下から始め下図のように長方形ツールで作成してください
≪長方形ツールの使い方≫
外枠の厚さを前回作成した「洋室6.0帖」と同じにしたいので
クリックする前には一度「洋室6.0帖」の内側右下のポイントにマウスを持っていき、その後エッジに持っていくとこで、内側延長線の個所に始点が作成できます

長方形の上辺も同様に「押入れ」の内側右上のポイントにマウスを持っていき、その後右方向にマウスを持っていくことで、延長線上に終点が作成できます
クリックする前には一度「洋室6.0帖」の内側右下のポイントにマウスを持っていき、その後エッジに持っていくとこで、内側延長線の個所に始点が作成できます

長方形の上辺も同様に「押入れ」の内側右上のポイントにマウスを持っていき、その後右方向にマウスを持っていくことで、延長線上に終点が作成できます

長方形の結合
次に玄関までの長方形を作成します
今作成した長方形の辺にマウスを持っていき
「エッジ上」という表示が出るところで始点を作成クリックします
そうすることで、二つの長方形が引っ付いた結合している状態で作成することができます
消しゴムツールまたは、選択ツールで線を選択しDeleteキーを押し余分な線を削除してください
壁を同じ厚さで作成
壁を「洋室6.0帖」と同じ厚さで作成します
選択ツールで長方形をクリックし選択します
オフセットツールを選択クリックし
選択した長方形をクリック、マウスを動かすと長方形と同じ形の線が表示されますので、その線をx軸に移動させてください
≪軸についての説明は線の基本のページで説明しています≫
クリックを押します
外枠の線が作成されました
内側を選択ツールで選択しDeleteキーで削除してください
「洋室6.0帖」の内側がつぶれてしまった場合
内側がつぶれてしまった場合、選択ツールで内側を選択しDeleteキーで削除してください
また、「洋室6.0帖」の壁とうまく重なっていない場合、修正を施してください
≪図形の修正のページ≫
最後に洗濯機配置の壁を作成し完了となります