- Home
- スケッチアップ使い方講座(3)線で結合・複製
スケッチアップ使い方講座(3)線で結合・複製
スケッチアップ使い方講座(3)線で結合・複製
線ツールを使用し、前回作成した洋室6.0帖の壁を伸ばします
収納の部屋「納」と押入れの部屋「押入」の壁を伸ばします
まず、線ツールを選択クリックし、
洋室6.0帖の左端にマウスをもっていきクリックし始点を決めます
収納の左壁をなぞるようにし長方形を作成します
右上の角をクリックする際、
一度、下図の頂点にマウスをもっていき、
黒しるしを付けます(自動でつきます)
「点から軸方向」という表示が出るところでクリックすると、
壁の厚さを同じ厚さにして作成できます
一度、下図の頂点にマウスをもっていき、
黒しるしを付けます(自動でつきます)
「点から軸方向」という表示が出るところでクリックすると、
壁の厚さを同じ厚さにして作成できます

複製コピーして手間を省く
壁をどんどん線ツールで作成していってもいいのですが、
手間を省くため、作成した収納左壁を複製して押入れの壁を作成します
作成した収納左壁を選択ツールで選択してください
次に移動ツールを選択クリックし、
同収納左壁をクリックしてください
※クリックだけで、まだマウスは動かさないでください
キーボードのCtrlキーを押してください
そして、マウスを動かしてください
複製された長方形が表示されます
収納と押入れの間に配置し、
同作業(複製)を行い押入れの右壁に配置してください
押入れの右壁にピタッと配置されない場合
押入れの右壁がうまく配置されない場合、移動前の選択がうまくいっていないことが考えられます
まず、選択ツールで、収納部屋と押入れの間の壁をダブルクリックします
すると、辺と面が選択されたとこがわかります
次に、移動ツールを選択クリックし、今選択した壁の右端の端点をクリックします
Ctrlキーを押し複製の壁が表示され
マウスで、押入れの右壁に配置します
この操作で行うと、スナップが効き、ピタッと合わせることができます
最後の壁を作成するにあたり
複製した壁を回転し、そして長さを修正して作成したいと思います